日本を訪れる外国人の数が年々増えています。これに伴い、医療機関においては外国人患者を診察する機会が増加しています。今回は、厚生労働省が公開した、令和6年度「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査」の結果を見ていきます。
この調査は全国8,220病院を対象に、2024年9月の外国人患者の受入についてを調査したものです。回答病院の約半分、52.7%で外国人患者の受入がありました。
主な結果は、次のとおりです。
医療機関向けマニュアル等の認知度:
厚生労働省が作成した「外国人患者受入のための医療機関マニュアル」について、「内容を知っていた」と回答したのは43.6%でした。「名前は聞いたことがあったが内容は知らなかった」が35.0%、「知らなかった」が21.4%です。
外国人患者受入れ医療コーディネーターの配置実績:
外国人患者受入れ医療コーディネーターを配置しているのは151病院(1割未満)でした。配置している病院の約9割が、兼任のみか、専任+兼任の体制で、兼任者のうち最も多い職種は事務職員でした。
自由診療の診療価格:
自由診療における診療価格の決定方法は、9割以上の病院において、診療報酬点数表を活用した倍数計算(いわゆる1点=○○円として換算すること)を行っています。また、診療報酬点数表を活用している病院のうち1割超が、1点あたり10円を超える診療価格を設定していました。
未収金の発生状況:
期間中に外国人患者の受入実績があった病院のうち、外国人患者による未収金を経験していたのは16.3%でした。未収金があった病院において、病院あたりの未収金発生件数は平均3.9件、総額は平均49.8万円でした。発生した未収金の71.4%が、1件あたり5万円以下となっています。
調査の詳細は、以下のサイトでご確認いただけます。
[参考]
厚生労働省「令和6年度「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査」の結果」
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。


