マイナンバーカードをスマートフォンに搭載できる仕組みが、Androidに続きiPhoneにも対応しました。すでにスマホでの本人確認や公的手続きなどに使えるようになっていますが、現時点では、医療機関等の窓口で「マイナ保険証」として利用することはできません。スマホのマイナ保険証の利用開始は、2025年9月の予定です。
スマホ搭載型マイナカードとは?
物理カード(ICカード)を持ち歩かなくても、スマートフォンに搭載されたマイナンバーカード機能を使って本人確認ができる仕組みです。Androidは以前から対応していましたが、iPhoneでも2025年6月24日から対応が開始されました。いずれも、対応端末とアプリでの事前設定が必要です。
医療機関等での利用は9月から
スマホ搭載型マイナンバーカードを保険証として医療機関の窓口等で利用できるのは、2025年9月からの予定です。それまでは、これまでどおりICカード型マイナンバーカードによる認証となります。
スマホ型でもICカード型と同様、受付端末にスマホをかざし、資格確認が行われます。医療機関等における対応方法に大きな違いはありません。本人認証は、画面上の指示に従って暗証番号等を入力するか、スマホで生体認証(FaceIDやTouchID認証)で行います。
窓口での対応は?
スマホ搭載型の普及により、「スマホをかざして使うマイナ保険証」についての問い合わせが増えることも予想されます。厚生労働省からも周知用のPDFが用意されていますので、事前設定が必要であることや、ICカードと操作方法がほぼ同じであること等、窓口での案内資料としてご用意されておくと、対応もスムーズになるかと思います。以下よりダウンロードいただけます。
厚生労働省作成 周知用PDF「マイナ保険証のスマートフォン搭載対応について」
[参考]
デジタル庁「マイナンバーカードがiPhoneで使えるようになりました」
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。